学び舎栄智は、筑波大生、茨城大生、山形大生で運営をしているオンライン無料塾です。
受験期に様々な経験をした講師陣がそろっています。まずは話を聞くだけでもどうですか?
受験相談なども行っています。よかったら連絡してきてください!

【数学考察01】複素数平面上の五心の一般化について!Part1

みなさんこんにちは。

 

これを書いている著者(筑波大学数学類)の気になったことを書いていく

「私の数学考察」

というのをこれから不定期で始めていきたいと思います。

 

 

数学好きに届くように頑張ります!

 

ぜひ気になったら見てください!

 

 

 

今回は複素数平面での五心の一般化について書いていきます!

まずPart1は三心(重心、外心、垂心)について書いてみましょう!

 

 

たぶんこれは難関大学レベルか最難関大学レベルかなーって思います。良かったら見てください!

 

 

では行きましょう!

 

前提条件として、複素数平面上の△ABCのそれぞれの頂点を、\(A(\alpha),B(\beta),C(\gamma)\)と置いときます。

 重心

重心とは、頂点とその対辺の中点を結ぶ線のことを中線を1:2に内分する点です。

重心を\(G(\zeta)\)と置くと、

\[G(\zeta)=\frac{1}{3}(\alpha+\beta+\gamma)\]

となる。

外心

△ABCの外心を\(K(\zeta)\)と置く。ここで外心とは外心と各点の距離が等しい、つまり

\[|\zeta-\alpha|=|\zeta-\beta|=|\zeta-\gamma|\]

の式が得られる。これはつまり、\[|\zeta-\alpha|^2=|\zeta-\beta|^2=|\zeta-\gamma|^2\]が得られます。

上式を展開して、\(\bar \zeta\)の式に変形すると、

\[(\zeta-\alpha)\overline{(\zeta-\alpha)}=(\zeta-\beta)\overline{(\zeta-\beta)}\]

\[(\zeta-\alpha)(\overline\zeta-\overline\alpha)=(\zeta-\beta)(\overline\zeta-\overline\beta)\]となる。これを展開し、\(\overline\zeta\)の形に変形すると、\[\overline\zeta=\frac{(\overline\beta-\overline\alpha)\zeta+\alpha\overline\alpha-\beta\overline\beta}{\alpha-\beta}\]と書けます。

これを\[|\zeta-\beta|^2=|\zeta-\gamma|^2\]でも計算し、\(\overline\zeta\)を計算すると、

 \[\overline\zeta=\frac{(\overline\gamma-\overline\beta)\zeta+\beta\overline\beta-\gamma\overline\gamma}{\beta-\gamma}\]となりますね。この2式を用いて、\(\zeta\)を求めると、\[\frac{(\overline\beta-\overline\alpha)\zeta+\alpha\overline\alpha-\beta\overline\beta}{\alpha-\beta}=\frac{(\overline\gamma-\overline\beta)\zeta+\beta\overline\beta-\gamma\overline\gamma}{\beta-\gamma}\]

\[(\beta-\gamma)((\overline\beta-\overline\alpha)\zeta+\alpha\overline\alpha-\beta\overline\beta)=(\alpha-\beta)((\overline\gamma-\overline\beta)\zeta+\beta\overline\beta-\gamma\overline\gamma)\]

となり、これより、

\[K(\zeta)=\frac{(\alpha-\beta)\gamma\overline\gamma+(\beta-\gamma)\alpha\overline\alpha+(\gamma-\alpha)\beta\overline\beta}{(\alpha-\beta)\overline\gamma+(\beta-\gamma)\overline\alpha+(\gamma-\alpha)\overline\beta}\]

が得られますね。

垂心

垂心を\(H(\zeta)\)と表します。今回\[AH⊥BC,BH⊥CA\]であることは条件から分かるので、これを極形式ではなく、複素数を用いて表現すると、

\[\overline\zeta=-\frac{\overline\beta-\overline\gamma}{\beta-\gamma}\zeta+\frac{\overline\beta-\overline\gamma}{\beta-\gamma}\alpha+\overline\alpha=-\frac{\overline\gamma-\overline\alpha}{\gamma-\alpha}\zeta+\frac{\overline\gamma-\overline\alpha}{\gamma-\alpha}\beta+\overline\beta\]

となります。この右の2辺で等式を結び、\(\zeta\)の式に変形すると、

\[H(\zeta)=\frac{(\alpha-\beta)(\alpha\overline\beta+\overline\alpha\beta)+(\beta-\gamma)(\beta\overline\gamma+\overline\beta\gamma)+(\gamma-\alpha)(\gamma\overline\alpha+\overline\gamma\alpha)}{\alpha(\overline\beta-\overline\gamma)+\beta(\overline\gamma-\overline\alpha)+\gamma(\overline\alpha-\overline\beta)}\]

が得られる。

 

 

今回は、重心、外心、垂心について記事にしました!

 

 

次回は内心、傍心について書きたいと思います!

ではまた次回!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学び舎栄智は主に筑波大生で運営しているオンライン学習塾です。受験のことで何かわからないことがありましたら、連絡してきてください!きっと求めている答えが来ると思います。

 AC、推薦、前期、後期入試で気になっていることでも大丈夫です。聞きたいことがあれば下のtwitterアカウントまで!

twitter.com